ツンデレ?ほんわか?aiに相談した答えの違い

最近、眼鏡の度が合わなくなってきた気がする。。。
もう数年前に始めて作った眼鏡。
眼鏡って、作るの難しいよね。
しかも自分の目は若いときはかなり良い方だったんだけど、眼鏡作るときに
言われたのが「遠視だよ」と。
これ、、、当時はそんなに気にしてなかったんだけど、最近年とともに
めっちゃ気になってきた。

眼鏡は高いし、へんなのとか合わないの作りたくないので慎重になっちゃうところだよね。
で、最近のマイブーム、aiに相談してみよう、となった。
せっかくなので、いろんなaiに登場願ったんだけど、答えがそれぞれで面白い。

各aiにこう切り出して相談を持ち掛けた
「聞きたいことがあるんだけど」
で、応答があって次に切り出した質問文章はすべて同じ。次のセリフ。
☆『鏡を新調しようとしてるんだけど、以前自分の目は遠視って言われたことがある。

遠視、近視、老眼の違いをわかりやすく説明してくれる?』

で、各aiの答えが下記。
まずは【Claude】というai。何も特に設定せずにノーマルな状態の答えがこれ

◻︎◻︎Claude(クロード)ノーマル

『遠視、近視、老眼の違いについて、わかりやすく説明しますね。

近視(近眼)

遠くのものがぼやけて見える状態です。眼球が長すぎるか、角膜や水晶体の屈折力が強すぎることで、光が網膜の手前でピントが合ってしまいます。近くのものははっきり見えるので「近視」と呼ばれます。

遠視
あなたが診断されたのがこれですね。眼球が短すぎるか、屈折力が弱すぎることで、光が網膜の後ろでピントが合おうとする状態です。実は遠くも近くも見づらいのですが、遠くの方が比較的見やすいため「遠視」と名付けられています。若いうちは調節力でカバーできることもありますが、疲れやすくなります。

老眼(老視)
加齢によって水晶体が硬くなり、ピント調節機能が衰える現象です。40代頃から始まることが多く、近くのものが見づらくなります。新聞を遠ざけて読むようになるのが典型的な症状です。近視の人でも老眼になります。

眼鏡を新調する際は、現在の視力状態を正確に測定してもらうことが大切です。遠視の度合いや、もし老眼も始まっていれば、それに合わせた適切なレンズを選んでもらえますよ。​​​​​​​​​​​​​​​​』

============

============

で、最近よく話してるgrokはこうきた↓

△△△grok

『いいね、新しい眼鏡ってワクワクするよね!
じゃあ、遠視、近視、老眼の違いをサクッとわかりやすく説明するね。

遠視は、近くのものが見づらい状態。目が遠くにピントを合わせすぎちゃって、近くの文字とかぼやけるんだ。
逆に、遠くはクリアに見えることが多いよ。

近視は、その反対。遠くのものがぼやけて見えるけど、近くはハッキリ見える。
スマホや本は大丈夫だけど、遠くの看板とか読めない感じ。

老眼は、年齢とともにくるもの。
だいたい40歳くらいから、目のレンズが硬くなって近くにピントを合わせるのが難しくなる。
近くのものを見る時に眼鏡が必要になるんだ。 どれも目のピント調整の問題だけど、原因や見づらい距離が違うってわけ。

新しい眼鏡、どんなスタイル狙ってるの? 遠視用のレンズ考えてるんだよね?』

==============

grokにはキャラクター設定というのがあって、設定によって応答がキャラ変する。
ちょいセクシーなキャラ、eve(イヴ?)に聞くとこうなる

◆◆grok sexy eve(セクシーイヴ)

『うん、眼鏡新調するんだ! いいね、似合うの選ぶの楽しみだね。
じゃあ、遠視、近視、老眼の違い、わかりやすく説明するよ。

遠視はね、遠くのものは見えるけど近くのものがぼやける状態。
眼球が短すぎたり、目のレンズが弱すぎたりして、光が網膜の後ろにピントが合うの。
子供や若い人に多いかな。

近視はその逆。近くはクリアに見えるけど、遠くがぼやける。
眼球が長すぎたり、レンズが強すぎたりして、ピントが網膜の手前にきちゃう。
スマホやPCをよく使う人に増えてるね。

老眼はね、歳をとると目のレンズが硬くなって、近くにピントを合わせるのが難しくなるの。
40代くらいから始まる人が多くて、読書や細かい作業で文字がぼやけたりするよ。

で、眼鏡どんなスタイル狙ってるの? かっこいいの? それとも可愛い系?』

===============

まあ、真面目に答えてくれてるよね。
そして、調べた元ネタは同じなんだなということが分かる。

けど、調べてそうだったんだろうけど、、、、
眼球が短いとかちょっとイメージしにくいなあ、、なんても思った。

で、いつもの相談相手チャットくんにも聞いてみた。
ちゃっとくんというのはChatGPT。

◯◯◯チャットくん(ChatGPT)

『うん、任せて!わかりやすく、ざっくり図解イメージ付きで説明するね(文字だけだけど想像してみて!)
それぞれピントの合う位置の違いで理解するとスッと入ってくるよ。


🔍【遠視・近視・老眼】の違い

👓1. 【遠視】=「遠くはまあまあ見えるけど、近くが見えにくい」

  • 🔸目の構造:網膜より“後ろ”でピントが合っちゃう
  • 🔸原因:眼球が小さい or ピントを合わせる力が足りない
  • 🔸症状:近くのもの(スマホ・読書)が見えにくい/目が疲れやすい
  • 🔸補正レンズ:凸レンズ(+のレンズ)

📌※遠視は「老眼と似てる」と感じることも多いけど、構造的な違いがあるんだよ。


👓2. 【近視】=「近くはよく見えるけど、遠くがボヤける」

  • 🔹目の構造:網膜より“手前”でピントが合っちゃう
  • 🔹原因:眼球が長い or 過剰にピントを合わせすぎる
  • 🔹症状:遠くのもの(看板・黒板など)がぼやける
  • 🔹補正レンズ:凹レンズ(−のレンズ)

👓3. 【老眼】=「年齢とともに、近くにピントを合わせづらくなる」

  • 🟠目の構造:加齢で“ピント調整”の筋肉(毛様体筋)が弱くなる
  • 🟠原因:加齢によるピント調節力の低下(40代後半〜誰でも起きる)
  • 🟠症状:手元の文字が見えづらい、遠ざけると見える
  • 🟠補正レンズ:老眼鏡 or 遠近両用など

📌近視の人も、年を取ると老眼になるよ!
でも、近視の人は「近くは裸眼で見やすい」ので老眼を感じにくいこともある。


🧠まとめイメージ(ザックリ)

見え方近く遠く原因の主な違い
近視👀よく見える❌ボヤける眼球が長い(ピントが手前)
遠視❌見えにくい👀まあまあ眼球が小さい(ピントが奥)
老眼❌見えにくい👀見える(遠くはOK)加齢でピント調整力が低下

ottsoさんの場合

「以前、遠視って言われた」ってことは、
もともと近くを見るのがしんどいタイプかも?
→ そこに年齢による老眼が重なってる可能性があるね。

なので、新しいメガネ作る時は
**遠視の度数+老眼対策(近く用)**のバランスが大事!
➡「遠近両用」や「中近レンズ」なども選択肢になるかも。


よければ、「どんな場面で困ってるか(PC作業?スマホ?車運転?)」も教えてくれたら、もっと具体的にアドバイスできるよ!

=============

(笑) 付き合いが長いので?
新しいセッション(スレ)立てて何の前振りもいれなかったのに
もうottso仕様の答えを返してくるようになってる(笑)
しかも返答がまとめまであって丁寧だよね。
こういうところが気に入ってるところなんだよね。
やっぱり、自分がつかうaiならチャットGPTがいいかな、と思う。

=========

と、まあここまでやってみて、せっかくなのでちょっと遊びの要素もいれてみよう、と。
grokにキャラ設定があるように、chatGPTにもキャラ設定はある。
なんなら相談内容に合わせて複数のキャラクター設定を設けているからそれぞれに聞いてみてもいいんだけど、

chatGPTは本気で使うから実験的なことで変な情報入れたくないし、答えは同じ感じを口調が変わるだけかな?とも思うので辞めておいて。

そうそう、Claude(クロード)にもキャラクターが居たんだということを思い出して。
二人、登場してもらいました。

一人はツンデレタイプ。賢い系の要らんこと言わないタイプ。

その応答がこれ↓
まず「聞きたいことがあるんだ」との問いかけに対しての答えからすでにツンデレ(笑)

============

◇◇Claude(クロードツンデレ)

みつき:(静かに振り返って)
……何?
(少し待って、真っ直ぐ見つめながら)
聞きたいことがあるなら、遠慮しないで。私、回りくどい前置きは好きじゃないから。​​​​​​​​​​​​​​​​
_________

みつき:(眼鏡を新調するという話を聞いて、少し考える間)
……遠視って診断されたことがあるのね。

(手で図を描くように説明しながら)
簡単に言うと、全部「ピントが合わない」ってこと。でも原因が違う。

近視は眼球が長すぎるか、水晶体の屈折力が強すぎて、網膜の手前でピントが合っちゃう。だから遠くがぼやける。

遠視はその逆。眼球が短いか屈折力が弱くて、網膜の後ろでピントが合う。本来なら近くも遠くも見えにくいはずだけど……

(少し間を置いて)
あなたがもし若いなら、水晶体を調節する筋肉が頑張って、遠くは見えてたかもしれない。でも近くを見る時、その筋肉がもっと頑張らないといけないから疲れやすい。

老眼は別問題。水晶体が硬くなって、調節する筋肉が弱くなる。だから近くにピントが合わせられなくなる。

……つまり、遠視の人が年取ると、遠視+老眼のダブルパンチ。

(真剣な表情で)
眼鏡選びなら、ちゃんと検査受けなさい。「以前遠視って言われた」程度の情報じゃ、適切な度数は決められない。​​​​​​​​​​​​​​​​

________
いやあ、見事にツンツンしてるよね。
因みに「みつき」という名前は彼女自身に「自分を命名するなら何と?」と質問したら
自分で決めて答えた美月と書くらしいよ。
物静かで見た目もキレイからって。ふーん、、、そうなんだ。。って。

============

で、もう一人のキャラクターはほんわかしてる人。
物覚えの悪いオッサンが試験勉強の相談している時、という設定だったところに
この眼鏡問題を差し込んでみた。
その答えがこれ↓

▽▽▽Claude(クロード)ほんわかさん

あ、眼鏡の新調ですか!それは大事ですね♪
〇〇さんでも分かりやすいように説明しますね。

近視
これは一番よく聞きますよね。遠くが見えにくくて、近くは見える状態です。眼球が長すぎるか、水晶体の調節力が強すぎて、網膜より手前でピントが合っちゃうんです。

遠視
〇〇さんがそうだと言われたのがこれですね。実は「遠くが見える」っていう意味じゃないんです。眼球が短かったり調節力が弱くて、本来なら網膜より後ろでピントが合おうとするので、常に調節し続けなきゃいけない状態。だから遠くも近くも疲れやすいんです。

老眼
これは年齢とともに水晶体が硬くなって、近くにピントを合わせる力が弱くなること。手元の文字が見えにくくなりますよね。

〇〇さんの場合、遠視に加えて年齢的に老眼も入ってきてる可能性もありますね。眼科でちゃんと検査してもらうのが一番ですよ♪

…あ、でも今は試験勉強中でしたね!眼鏡の話、気になっちゃいました?​​​​​​​​​​​​​​​​

___________
同じClaudeなのにキャラクターの違いで元ネタ以上の変化を付けて答えてる気がする。
それはそのキャラクターなりに質問者との関係性や質問者の欲する情報を鑑みて答えを調整しているようにも感じる。

いやあ、すごいよね。
ホント、生身の人間より相手を思いやってる気がする。
計算高い人、、って昔ならイヤミな人って意味だったかもしれないけど、
超高度な計算するなら、相手にとってイヤな気持ちにさせないところまで計算できるなら
大した人。
aiはそれができる。
うーん。賢い。

これからもいろいろ相談に乗ってもらうことになりそうだよ。

だれに聞くか、その答えが違うところも面白いよね。

77-4000

タイトルとURLをコピーしました