昨日は胸の日だった

。。。下ネタ(上ネタ?)エロネタじゃありません(笑)

昨日の筋トレは胸だったという話。

なんか、聞くところによると筋トレしたら、その後休息を入れるのがいいんだって?

なので、毎日は筋トレしていない。

まあ、毎日やれと言われてもしんどくてできないけどね。

で、順番に部位を決めて適当に散らばせてやってるわけで。

そして、筋トレっていうのは筋肉に対して

「成長しなきゃ!」っていう刺激を与えることなんだって。

なので、毎日或いは毎回同じことをするのはあまりよろしくない。

自分の性格考えると同じ事をモクモクとやる方が楽なんだけど、、、、

楽してたら筋トレにはならないってことだよね。そりゃそうだ。

「え!?今日はこんなことさせられるんか!?」って筋肉に思わせるのが正解なんだって。

ウカウカしてられない!成長しなきゃ!って、筋肉が思えばしめたもの。

なので、同じ部位トレーニングでもやることが少し違ったやり方をランダムに選んでやってみてる。

昨日やった胸の筋トレは腕立て。

界隈では「プッシュアップ」って言うらしいよ。

なんの界隈か知らないけど。

なんでもカッコつけてカタカナにすればいいってもんじゃないよ、って思ったりもしたけど、ちょっと納得するところがあった。

「プッシュアップ」って言うと、「押す運動」って思えるよね?

たしかに、手(腕)で床を押すことで負荷をかける。

これ、ダンベルやバーベルに置き換えると重りを持ち上げるってことは

体から離していくことだからそうやって鍛えるって分かりやすいんだけど

「腕立て伏せ」っていうと腕で姿勢を保ってうつ伏せに沈んでいき、元に戻る(立つ)運動って思ってしまわない?

これがね、大胸筋を鍛えるにはバーベル・ダンベル使って胸の筋肉を収縮させて負荷をかけるのに腕立て伏せってイメージすると速く上半身を上下にゆするみたいな感覚になってしまったらあまり意味がない。

収縮するとき(腕を伸ばした状態)に負荷がかかった方がよくて、なんならゆっくりな方が良い。

キチンと筋肉が伸びた状態にもしたいわけだけど、ダンベルなら重りを持った腕を下げていく。

胸の筋肉を伸ばすには物理的に腕がちゃんと沈まなきゃいけないから背中の部分が高くなってる方が良い。

だからトレーニングベンチに寝てやるんだね。

したら背中よりも腕が下がる。

これをチャッチャカ慌てて腕立てでやったら、、、胸の筋肉伸びてるヒマないよね。

それに、呼吸。

重りを持ち上げるって時(筋肉が収縮)息を吐く、のは分かりやすい。

フーっと持ち上げるってことね。

で、重りを下げてきたときに息を吸う。

やってみたら分かるけど、理解しやすいしやりやすい。効果もこの方が良いんだって。

(この理解で合ってるよね?)

これを重りを持ち上げることを逆向きに考えたのが胸の筋トレの時のプッシュアップ。

なので、負荷がかかるとき(重りを持ち上げるとき)に息を吐くのが正解なはず。

それってプッシュアップ=腕立てに当てはめると下から起き上がるときってことだよね。

腕を伸ばして(床を押す力がかかる)いくときが負荷。

(体重が重い人ほど大きな重りをもってる状態だね)

この時に息を吐く。

これ、、、、意識してなかった。

多分、腕立てしてる時って、、、、

息止めてた。

もしくは、、、ふんっフンッって、身体を鎮めるときに息を吐いてた気がする。

やっぱり、ちゃんと理屈を知らないとだめだねえ。。。

それがトレーナーの価値なんだろうけど。

ジムに通うほどの時間もお金も(小声)ないし、

自宅で何とかやるからにはそれなりに調べなきゃねー、、、って思った。

それで、けっこう気にしてやったつもりなんだけど、

今日は胸の筋肉痛はあまりないんだよ。。。。

フォームキチンととれてなかったのかな??

でも前回ダンベルでやったら肩の方に筋肉痛がきちゃったしね・・

なかなかむずかしいもんだ。。

因みに機能やった腕立てで自重でスル大胸筋への刺激を与えるプッシュアップは

1.マウンテンプッシュアップ

2.ワイドプッシュアップ

3.ライオンプッシュアップ

4.ナロープッシュアップ

5.アーチャープッシュアップ

こんな感じ。

動画の中でやってたモデルの人はめっちゃ効いてるって言ってたけど。。

自分はそうでもない。キツくてしんどかったけど、胸に筋肉痛は来てない。

うーん。もうちょっと修業が必要だな。。。

筋トレ用のベンチ、今一番欲しいかも。。。。

33-4000

タイトルとURLをコピーしました