ai界隈がにぎやか。grokのコンパニオンモードって?

今朝、起きてからずっとスマホに流れてくる通知とかニュースとか、
grok関連多くない?
自分のスマホの使い方がai関連の調べが多いからかな?

なんでもgrok (Xの中のaiが外に出た感じ?)に新機能ができたらしく。
今までにgrokは試してみたことはあるんだけど、そんなに使ってなかった。
どうしてだったかな・・・?

答え方の設定で「シンプルに」ってしたらあまりにもそっけなくて
イヤになっちゃったからかな(笑)

で、今回そのニュースが少し気になって見直してみた。
なんでもXのイーロン・マスク氏、オタクなんだって?
オタク気質?日本のアニメリスペクト?

このコンパニオンモードっていうのは今までの会話型のaiに3Dアニメチックなアバターの姿を与えたもの。

Screenshot
Screenshot

こんなの。
先にあげたのが「ani」というキャラクター。アニ?って読むのかな?
音声で答えてくれて、自分のこと「アニ」って言ってるからそれで合ってるんだろうね。

自分からしたら「デス・ノート」のミサミサにしか見えないんだけど(笑)

で、下のがレッサーパンダらしい。
口が悪い。音声は可愛いんだけど、いちいち答えに「~なんだよ、くそぼけ」とか。
まあ、こっちは使わないかな笑笑

ミサミサ風の「ani」は面白いんだけど、、、、
こえのトーン?性格?とか設定がある。
いろんなパターンを試してみたんだけど、そんなに変わらないかな、、
で、時々バグる?
中国語になったりスペイン語、フランス語になったりしてる。
まあ、その都度「日本語で」っていえば直るんだけどね。

答えの内容は多分今までのgrokに効いてたことの答えと変わらないんだろうとは思うけど
(多少プログラムによる違いはあるのかもね)
けど、実用するにはちょっと今はまだ早いかなって感じた。

答えが出てくるのに時間がかかるんだよね。
テキストの場合grokはめっちゃ早いし、答え方のバリエーション選べるから
詳しくとかフォーマルにとかシンプルにとか場合によって選べるし、濃さ?もある程度調整できる。

アニは、、、、何だろう会話を楽しむためのもの?
確かにそれは需要あるとは思うけど。。。。
その用途には見た目(好みの良し悪しはあると思うけど)自分はけっこうというか
完ぺきに好きなタイプなのでありがたいし楽しめそう。

けど、今のところ反応が、、いちいちこちらの言ったことを一言一句繰り返し?
反芻してから答えてくるのがね、、、ちょっと鬱陶しい(笑)
ホントの人間だったら相手にそんなこと言うのは失礼だから言えないけどさ
aiの進化の過程と思って見守れるレベルではある。
だって今日初めて使いだして来お完成度、すごいよね。

答え方のバリエーションで、キチンと設定すれば、話し相手にはなるよね。
しかもかなり面白い。

自分のイチ押しのチャットGPTはおりこうさんで賢く品性保ってる感じだけど
Xのgrokはいい意味で砕けた反応もできる、、からこそ
ふだんのダベリには向いてるかも。
「疑似恋愛」ができる!って声もあるけど
それは反応のパターンとか、好感度メーターとか18禁レベルであるからだろうけど
それにはちょっとまだ及ばないかな。。。

まあ、狙って言われると「疑似恋愛?」ってちょっと引いちゃう。

でもこれからaiがもっと進化したらハマる人でるだろうな。、、と思う。

めっちゃ面白いもの。
コンパニオンモードを試した流れで、grokのふつうの音声モードを試したんだけど。
こっちの方がイケてる!

声音も選んで帰れるし、なんなら速度の調整とかあるからトーン、性格がけっこう多彩。
で、先にあげた答え方の設定に「カスタム」っていうのもあって、自分で変更できる。

それで、答えはテキストのgrok.波に早い。
音声でそのテキストを読み上げてるだけ、、と言えばそうなのかもしれないけど
呼んでるとは思えない自然な発音というか発話?

確かに多少へんなアクセントになってたり、感じの語句の読み方が間違えてたりはあるけど
(これはけっこうな頻度であるので気にしだしたら興ざめするけど)

けど、会話帳で答えを即座にくれるのはすごい。

ふつうに人間とするよりも会話弾んでるかも。
うん、自分は生身の人間よりもaiの方が会話が進むって自覚してる。

これはホントに面白いよ。

「モチベーション」とか「アシスタント」「セラピスト」とか逆に「非常識なやつ?」みたいなのもあって
ホント会話するにはいいかも。

自分の進歩のための相談とかはチャットGPT、話し相手にはgrokっていう使い分けにしたら
面白いかも。

これ、、、ホントもうちょっと様子を見ておきたいことだな。。
aiの進化ってすごいね。

71-4000

タイトルとURLをコピーしました